開塾前 塾の授業料はこう決めよう 保護者からの問い合わせで一番多いのは 「月謝がいくらか」 ということ。 HPを解析してみても、やはり「授業料」のページが一番見られていたりします。 塾長の教育理念なんか見向きもされません(笑)。 ここでは自分の... 2019.09.04 開塾前
勉強法 塾のテキスト選びのポイントは(おすすめ教材も) 実際に見本を手に取ってテキストを選ぶ段階になるといろいろと迷うこともあると思います。 今回は僕が教材選びに基準にしているポイントを教えます。 こあら どの教材もいいものだから迷ってしまいます… ... 2019.08.30 勉強法
開塾前 授業で使うテキスト選びは慎重に 教室の準備と同時進行しなければならないのが授業の準備です。 特に指導の肝となるテキストについては1度採択をすると、しばらくはそのテキストを使い続けると思うので慎重に選びたいですね。 こあら テキストって、本屋さんに行って買... 2019.03.03 開塾前
開塾前 個人塾のホームページについての一考察 商売をするにあたり、WEBによる集客はもう当たり前の時代ですね。 当然、学習塾も必要なわけでして、作らない理由が見当たりません。 お金をかけようと思えばいくらでもかけられるのですが、果たしてどのくらいかかるのでしょうか。 こあ... 2019.02.19 開塾前
開塾前 学習塾にお勧めのクレジットカードとは 塾を立ち上げるといろいろな費用が発生します。 物品の購入、公共料金の支払、税金の支払いなど。 ただ単に支払うのはもったいないので、クレジットカードを使って、ポイントを貯めることをおすすめします。 こあら 今使っているクレジ... 2019.02.19 開塾前
開塾前 学習塾を開くのに必要なものはこれだ 教室も決まると、次は備品類を揃えていかなければなりません。 まあ、規模に応じて揃えていけばいいんですが、一旦レイアウトを決めてしまうとなかなか動かすことができませんよね。 教室立ち上げに必ず必要なものを述べていきたいと思います。 ... 2019.02.19 開塾前
開塾前 塾の看板とロゴマーク 教室が決まったら、次は看板作りです。 せっかくなのでロゴマークも作ったほうがいいです。 こあら ロゴマークなんてどうやって作るんですか? うさぎ 安く作れる方法がありますよ 教室の看板について ... 2019.02.01 開塾前
開塾前 「学習塾を自宅で」を勧めない理由 塾を開こうと思ってまずぶち当たるのが、どこで開こうか、っていうこと。 方法はいくつかあります。 「自社ビルを購入しようと思っている」 とzozo的な人はあっちいっててもらって、今回は「小さな個人... 2019.01.30 開塾前
開塾前 塾の場所をどこにするか問題 どこに塾を開くのか、それが塾を成功させるうえで重要な要因となります。 塾に限らず、店舗を構えて商売するので大事なのはやっぱり「認知度」だと思うんです。 塾を探そうと考えた時に 「ああ、そういえばコンビニの隣に塾があったっけ?」 と思い出し... 2019.01.28 開塾前
開塾前 塾を開くのに必要な許可とは? こあら 塾始めたよ~ うさぎ ちゃんと手続きとらないと、後で大変ですよ。 ここでは開塾の方法について教えます。 結論から言います。 いりません。 教員免許状もいりません。 極端な話、自分の家に机と椅子をおいて... 2019.01.24 開塾前